携帯エステート・マガジン

金利編 パート2

では、具体的な数字で説明を始めましょう。

念のために言っておきます。
下のケースは、あくまでも具体例としてあげるだけです。

「ウチだったら、もっと金利優遇が受けられる」なんて言う嘘に騙されないように…。

本当に、そんなことを言う不動産業者がいるようです。

《三井住友銀行住宅ローンの場合》(平成22年2月現在)

変動金利35年  2.475%
固定金利35年   3.18%


差は(3.18−2.475=0.705)で0.705%。
そんなに大きな差ではないように見えます。
だから、固定金利で借りた方が得という錯覚を起こしやすい…。

しかし、変動金利で借りる時は「金利優遇」が受けられます。
「金利優遇」とは、金利の値引きのこと。
1.2%〜1.4%くらいが目安です。


今のところ(平成22年2月現在)、住宅ローンを借りることのできる人は1.2%以上の金利優遇は受けられます。
ですから、分かりやすいように1.2%の金利優遇後の計算をしますね。

つまり…。
変動金利35年 1.275%
(2.475-1.2=1.275)

固定金利35年  3.18%

2000万円を借りた場合…。
変動金利 1.275% 35年
月々の支払いは ¥59,057円
固定金利 3.180% 35年
月々の支払いは ¥78,993円

え…!
と思いませんでしたか?

2,000万円を借りた場合でも、毎月の支払いに、約20,000円もの差ができるのです。
固定金利は、安心料として20,000円も高いわけ。
当然、借入金額が増えれば、その差はますます大きくなります。
高い代わりに、35年もの長期間、毎月の支払いが変わらないのです。


確かに、このメリットは大きいですが、月々20,000円は安くない。
それで、皆さん、迷うわけです。
これから先も、日本経済が好転しなければ、変動金利の方が得になりますから。

やっぱり変動金利の方が得!

そう思いましたか?
もちろん、そんなに単純ではありませんね。


もし、変動金利が絶対に得ならば、誰もが変動金利を選びます。
ですが、固定金利を選ぶ人もいます。

その理由が大事ですね。

金利編パート3へ。


相場編
資金計画編
セールストーク編

[1]物件情報一覧へ
[2]会社概要
[3]エスマガ会員とは?
[4]YES/NOチャートTOP
[5]不動産は急いで買うなTOP

copy-right(c)es-maga2016