|   | 
専任がダメな理由
ALL ABOUTに書いてある「専任」のメリット全てがダメな理由になります。 
 
- 他社に抜かれることなく、業者が仕事に専念できる
 
>「一般」で依頼し他社に頼まなければ済む話。 
 それに、他社に抜かれたくなければ一生懸命に努力すれば良いのでは 
 ないでしょうか。
 
- 任された業者も積極的な努力義務を強く持つ
 
>「専任」であれ「一般」であれ、責任も義務もあります。 
 「一般」だったら努力しないけど、「専任」だったら努力するって 
 おかしくないですか?
 
- 指定流通機構への登録が業者に義務付けられている
 
>意味不明。 
 「一般」には登録義務がないだけで登録できないわけじゃありません。 
 登録してもらえば済む話。
 
- 依頼者に対し業務処理状況の報告義務がある
 
>これまた意味不明。「一般」には報告義務がないだけ。 
 「報告して下さい」と言えば済む話。また報告がなければ聞けばいいだけ。 
 報告があったからと言って売れるわけではないのです。
 
 
これにデメリットが加わるわけ。
 
- 悪い業者は物件を独り占めしようとする ← 重要
 
- 自社で客付けしようと、悪い業者は情報を出し渋る ← 重要
 
- 他社との競争がない ← 重要
 
 
  
どうですか? 
残念ながら、売主が「専任」を結ぶメリットはほとんどなく、デメリットの方が明らかに大きいです。 
反対に、依頼を受ける不動産会社には「専任」を結ぶメリットが大いにあります。
 
 
物件が売れれば確実に仲介手数料が貰えますから。 
不動産会社にとっては非常にありがたい契約なわけ。 
これが「専任」の一つ目の狙いです。 
 
もう一つ、売主にスキがあれば、不動産仲介業者は大きな利益を得ることができます。 
不動産仲介業が抱える闇(やみ)です。
 
 
 | 
  | 
|---|
  
 | 
| copy-right(c)estate-magazine2016 |